検索意図の把握が上位表示に繋がる仕組みとは?コレを知らないと損し続けるかもしれません【事実】

検索意図の把握が上位表示に繋がる仕組みとは? SEO

記事を上位表示させたいなら、文字数やキーワード出現数よりも
まずはしっかり「検索意図」を意識して書くことが重要です。

え?
「それだけじゃGoogleに評価されないでしょ」って?
いえいえ、それがそうでもないんですよ。笑

もう記事の結論を言っちゃいますが、

Googleなどの検索エンジンは
あなたが思っているよりも遥かに賢くて(高性能で)、
検索者の検索意図すら読み取れてしまうんですね。

  • クリック数
  • サイト滞在時間

たとえば上記の2点が多い(長い)記事は
検索者のニーズに合った記事だと判断できます。

だって、興味のない記事を
わざわざじっくり読まないですよね?笑

検索者は早く答えを知りたいので、
「これはダメだ!」と思ったら数秒でサイトを離れてしまうものです。

なので、この2点だけでも
ニーズに合っている・検索意図に合っているサイトかどうか、
容易に推測できてしまうんです。
(実際には、もっとたくさんの判断基準が用意されています。)

だからこそ「まずは検索意図が大事!」
私がここまで主張しているわけなんです^^

この、Googleが検索意図を推測する仕組み。
本当はかな~り、複雑なプログラムで動いているのですが、

できる限り分かりやすくシンプルにまとめましたので
もっと知りたい方は↓以降の章を読んでみてくださいね^^

検索意図の把握がSEO対策で最重要な理由

マックブックでGoogle検索

世界一使われている検索エンジンと言えば、
そうGoogle。

天下のGoogleは公式でも
「検索意図が最重要!」と言っているんですよ。

↓ソースはコチラ。
https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/how-search-works/ranking-results/
Google「結果を自動的に生成する仕組み」

ものすごくざっくりまとめると
「Googleは非常にたくさんの基準で、サイトの順位を決めている」
ということです。

「検索クエリの意味」の段落では
しっかり「検索意図の重要性」が説明されていますね。

検索者にとって満足のいく検索結果を出せば、
「Googleは役に立つ!」と思ってくれるわけです。

検索者に満足してもらうにはニーズに応える必要があります。
このニーズとは、
あるキーワードを検索することで「どうしたい?何を知りたい?」
という欲求のこと。

つまりは検索意図のことなのです。
検索意図を満たす記事が上位表示されれば
Googleの評価が上がって、Googleが得をします。

なので、「検索意図をちゃんと意識した記事は全力で優遇するよ!」
ということなんですね。^^

検索意図をもとに検索上位を狙う3つの方法

Googleトップページ

とは言え・・
「検索意図をしっかり意識して書くと言っても、
どうやればいいか分からないよ~!」
ってなりますよね^^;

では、実際にどう書けばいいのか?
その方法・コツをあなたにお教えします。

これに忠実に沿って記事を書けば
おそらく・・といいますか、
確実にGoogleからの評価上がっちゃいますので。笑

Yahoo!知恵袋で質問検索する

Yahoo!知恵袋のイメージ画像

Yahoo!知恵袋はSEO対策においては
キーワードのターゲットを考える際に、非常に役立つ「ツール」なんですよ。

質問サイトっていろいろ種類があるんですけれど、
Yahoo!知恵袋は圧倒的に質問数が多くて、リサーチに便利。

それだけ多くの人の悩みや質問が集まっていて
データが豊富なんですよね。

「検索」という行動は、
何か悩みや困ったことを解決したい時に行うパターンが多いです。

つまり「悩み」が表面化している場所は
リサーチにおいては、非常に有益なんですね。

たとえば、あなたが
「東京 オムライス」というキーワードで記事を書く場合は、
そのキーワードをそのまま知恵袋検索フォームに打ち込みます。

Yahoo!知恵袋オムライス

すると・・
デフォルトでは関連度順に表示されますから、
内容に非常に近いものが1ページ目に出てきます。

ざっと見ていくと、
おおよそ下記のような内容が知りたいことが分かりました。

  • 東京でおすすめのオムライス
  • オムライス発祥の地
  • 東京のオムライスの特徴
  • 東京周辺の都市のオムライス
  • デートにピッタリなお店

たった1ページでこれだけのニーズが丸分かりなので、
知恵袋を利用しない手はありません!笑

検索結果の1ページ目を確認する

ここまでで
ざっくりニーズが知恵袋で確認できたと思います。

では次はGoogleで「東京 オムライス」と検索しましょう。

Google検索オムライス東京
そして、
出て来た検索結果の1ページ目をよく見てみます。
これが非常に重要になってくるんです。

Googleは、検索意図に沿った記事を上位表示するといいました。
ということは、すでに上位表示している記事は
検索意図に応えているとGoogleに判断されているはずです。

1ページ目に表示された10サイトは、
そのキーワード検索ではトップ10のエリートです。

訪問者がその10サイトの内容を見ることで、
どんなニーズが解消されるのか?を考えてみてください。

そのニーズこそが「検索意図」である可能性が非常に高いです。

ここで「検索意図だ」と断定せず、「可能性が非常に高い」と言ったのは、
必ずしも検索意図に合致したサイトが出てくるとは限らないからなんですね。

「えっ、何で?検索意図に合うものが
上位表示されるって言ったよね?」と思いましたよね。

キーワードによっては、
検索者の意図にしっかり沿った記事が、初めから存在しない可能性もあります。

たとえば「オムそば 東京」だと
東京のおすすめオムそばについてのランキング記事が、いくつか出てきます。

おいしいオム焼きそば

しかし「オムうどん 東京」だと
オムうどんのレシピやオムそばのお店の記事しか上位に出てきません。

創作オムうどんjpg

オムうどんという料理が珍しすぎて、
ランキングにできるほどの店舗数がないのだと思われます。

しかしGoogle側としては、オムうどんランキング記事が無いからと言って、
何も検索結果に表示しないのでは、検索者に寂しく思われてしまう・・
と考えて、代わりにオムそばランキング記事を上位に持ってきます。

「オムうどんが好きなら、オムそばも好きなのでは?」
という推測をしているわけですね。

つまり、Googleで検索1位だとしても
十分に検索意図に応えられている記事でない可能性もあるということ。
「暫定1位」「暫定2位」・・という認識のほうが正しいかもですね。

でも、少なくともトップ10位の上位陣は、
11位以降(2ページ目以降)のサイトよりも高い評価を受けています。

この評価されているポイントを分析しながら、
知恵袋で得た検索意図のヒントを参考に、
もっと検索者にとって役立つ記事を書く。

そうすることで、あなたの書く記事が
上位に来る可能性がグンと高まるわけですね^^

冒頭で結論を書く

お店の美味しいオムライス

たとえば「オムライス 由来」で検索する人の検索意図は
言葉自体の由来(語源)というよりも、実は
「オムライスは外国料理?それとも日本料理なのか知りたい!」
という疑問なのです。

「オムライス」の語源は「オムレツ+ライス」ですが、
検索者が本当に知りたいのは「日本料理かどうか?」なので、

ここに言及した部分が見つけられなかったら、
すぐに別のサイトに行ってしまいます・・^^;

冒頭文章のすぐ後に、目次が載っているブログやサイトをよく見かけませんか?

お目当ての情報を見つけやすくして、
せっかく来た訪問者を取りこぼさないようにしているのです。

しかし、検索意図をしっかり考えて、
一番大きなニーズが「オムライスは日本料理かどうか?」と分かっているなら
もうこれを、目次の前の冒頭に持ってきたほうがより親切です。

例を見てみましょう。

オムライスは洋食屋の定番料理ですが、実は日本生まれの料理。
フランス料理・”オムレツ”の中身を
日本の料理店がお米(ライス)にアレンジして、提供したのが始まりです。オムレツ+ライスでオムライス。この名前で正式メニューとなるとたちまち人気が爆発し、
一気に日本各地に普及していきました。では詳しいいきさつも紹介していきますね。
(目次)←ここで目次!

上記のような文章なら、検索意図にバッチリ対応できますし、
知りたいことを解決したことで
さらに知識欲が出る人も一定数出てきますから、
意外や意外、平均滞在時間は上がるものなんですよ。

では「東京 オムライス」だとどうでしょう?

検索者は、おいしいオムライスが食べられる東京のお店の記事
もっと言うと、ランキングや「〇選!」のような記事を求めています。

ランキング表彰台

ランキング記事の訪問者が一番知りたいのは、「1位のお店」です。
なので、もったいぶらずに1位から見せたほうがいいんです。

冒頭の文章をサラッと書いて、
1位から紹介した目次をすぐに載っけたほうが、訪問者にとって親切です。

訪問者は結局いろんなお店を吟味して選びたいわけなので、
2位以降もどんどん読んでくれます。

もし下位からのカウントダウン方式だったらどうでしょう?
1位が気になりすぎてランキングを全部流し読みされる恐れがあります。
そうなると平均滞在時間はだだ下がり。

そんなことにならないためにも、
1位から書いて、平均滞在時間を上げていきましょう。

そうすればGoogleに評価され、上位表示されやすくなります^^

検索意図の把握が上位表示に繋がる仕組み【まとめ】

SEOを考える時、まず検索意図の把握が重要なポイントです。
検索者・訪問者のニーズに応えられない記事は
Googleに評価されないので、検索上位に来られません。

Googleは役立つサイトだけを上位表示させたいので
検索意図を考えていない記事だと、運よく上位表示されても、

別のサイトでもっといい記事が投稿されたら、
すぐさまGoogleはそっちを優先してしまいます。

ですから、検索意図の把握は一にも二にも大切です。
難しく思えるかもしれませんが、結局は「気配り」なんですよ。

インターネットの助け合い

訪問者に寄り沿って記事を書いていれば、
「知りたいことがあるなら、焦らしてストレスを与えずにすぐ教えてあげよう」

「だったらもう冒頭に結論書いたほうがいいよね!」
という思考が持てます。

訪問者の役に立ちたいから、検索意図をしっかり汲み取って
それに沿った記事を書く・・というスタンスにもなれます。

訪問者のことを考えて(検索意図を意識して)
記事を書いていけば、自然と上位表示されます。

もうこれが基本というか全てですから、
この点をしっかり押さえて、あなたの記事の順位
サクッと上げちゃってください!笑

この記事を書いた人
tsuaka

九州在住のフリーランスです。
チョコ菓子やグミが好きな30代男。
Webライターとして、主にクラウドソーシングサイトで活動( ◜ω◝ )
アフィリエイターとしても活動を始めました!

tsuakaをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました